2011年02月28日
ライブで伝える、感じる

あ~、惜しくも入選ならず。
26日に行われた「多摩コミュニティビジネスシンポジウム」の分科会発表に参加してまいりました。
調布アットホームのこれまでと1月30日のワールドカフェの様子を報告。
「西部警察」ならぬ「西部計画」。
で、黒メガネ。
(東京の西部、多摩で起こったCB推進計画というところデス)
各地の分科会報告をプレゼンコンペとし、参加者が一人3票ずつよいと思うプレゼンに投票するというしかけでした。
内容もさることながら、プレゼン方法も各地さまざま。
つくづく思うのは、CBの諸先輩方がいつも言っている言葉。
たとえよいことを実行していたとしても、伝わらなければ、やっていないことと同じ。
その、熱い思いや工夫をこらした取り組み、失敗。
人はその行動や言葉を見て、感じて、受け止めてこそ、影響を受け、かわっていくのだと思いました。
いろいろな人の思いをライブで感じ取ることができた、貴重な一日になりました。

2011年02月27日
無縁社会はコミュニティビジネスでこわせるか。
次は100人のワールドカフェ&
コミュニティビジネス講座に挑みます。

3月13日に、調布国領の市民プラザあくろすで
「無縁社会をこわす」をテーマにした「えんがわフェスタ2011」が
開催されます。メインイベントは13時~17時ですが、
朝10時から12時までは関連した「調布のイクメンイベント」もあり、
1日かけて「無縁社会とはなにか」「どうすれば解決できるのか」を
考えます。
その中で「調布アットホーム」は、団地の高齢化問題、授産品ブランドの
2つの事例講演のあと、「無縁社会」をテーマに語り合う100人の
「ワールドカフェ」に挑みます。
調布市のみなさん、団地の自治会や地区協議会に参加されている方、
福祉関係の方、また、地域に興味のある方、無縁社会をどうにかしたいと
思っている方、ぜひご参加、また、お申込みください。無料です。
13日13:00~17:00、この問題をいっしょに考えましょう。
コミュニティビジネス講座に挑みます。

3月13日に、調布国領の市民プラザあくろすで
「無縁社会をこわす」をテーマにした「えんがわフェスタ2011」が
開催されます。メインイベントは13時~17時ですが、
朝10時から12時までは関連した「調布のイクメンイベント」もあり、
1日かけて「無縁社会とはなにか」「どうすれば解決できるのか」を
考えます。
その中で「調布アットホーム」は、団地の高齢化問題、授産品ブランドの
2つの事例講演のあと、「無縁社会」をテーマに語り合う100人の
「ワールドカフェ」に挑みます。
調布市のみなさん、団地の自治会や地区協議会に参加されている方、
福祉関係の方、また、地域に興味のある方、無縁社会をどうにかしたいと
思っている方、ぜひご参加、また、お申込みください。無料です。
13日13:00~17:00、この問題をいっしょに考えましょう。
2011年02月25日
新しい価値
事務局の杉山裕子です。
次回のアットホームカフェは、3月13日のえんがわフェスタのイベントに代えます。
普段は毎月木曜の夜に行っていますが、3月は日曜の午後になります。
えんがわフェスタのテーマが「無縁社会をこわす」。
人と人のつながりが新しい事業を生み、
あらたなコミュニティを形成することをふたつの事例から学べるのではないかなと思います。
団地で「高齢者の職と食」をテーマに活動する、紀平さん。
福祉作業所の手づくり品と市民による音楽活動を結び付けて、
新しい付加価値のあるブランド品開発をした小澤さん。
多摩エリアで伝説のように語られるお二人の事業ですが、
もう一度その根っこにあるCBのエッセンスを学びたいと思います。
(写真は昨年のアットホームカフェでお話してくださったときの小澤さん)
「アットホームカフェ」では、毎回メンバーのマダムポアンさんがセレクトして
市内の福祉作業所が作るお菓子をお出ししています。
まだ、全部をご紹介したわけではありませんが、短時間で調べただけでも市内にこんなにすてきな活動がいっぱい!
■新の会 ふぁんふぁーれ
http://www.aratanokai.or.jp/07_Fanfare/index.html
■調布市希望の家
http://www.ccsw.or.jp/1172811243666/
■こひつじ舎
http://chofu.com/units/36243/shibakita014/
■調布すまいる
http://www.jigyodan-chofu.com/sumairu/home/index.html?cont=aboutus
http://www.wam.go.jp/ca30/shuroshien/detail/c04/200812_01/200812_01.html
■調布を耕す会 しごと場大好き カフェ大好き
http://www.tagayasukai.com/html/cafedaisuki_1.html
■くすの木会 シェア
http://members.jcom.home.ne.jp/kusunokikai/share.htm
■クッキングハウス
http://www.cookinghouse.jp/index.shtml
■ポコポコ・ホッピング
http://chofu.com/pocohop/
福祉作業所などでつくられる商品の価値を高めようと考えていらっしゃる運営の方々にも、ぜひ来ていただきたいなぁと思います。
次回のアットホームカフェは、3月13日のえんがわフェスタのイベントに代えます。
普段は毎月木曜の夜に行っていますが、3月は日曜の午後になります。
えんがわフェスタのテーマが「無縁社会をこわす」。
人と人のつながりが新しい事業を生み、
あらたなコミュニティを形成することをふたつの事例から学べるのではないかなと思います。
団地で「高齢者の職と食」をテーマに活動する、紀平さん。
福祉作業所の手づくり品と市民による音楽活動を結び付けて、
新しい付加価値のあるブランド品開発をした小澤さん。
多摩エリアで伝説のように語られるお二人の事業ですが、
もう一度その根っこにあるCBのエッセンスを学びたいと思います。
(写真は昨年のアットホームカフェでお話してくださったときの小澤さん)
「アットホームカフェ」では、毎回メンバーのマダムポアンさんがセレクトして
市内の福祉作業所が作るお菓子をお出ししています。
まだ、全部をご紹介したわけではありませんが、短時間で調べただけでも市内にこんなにすてきな活動がいっぱい!
■新の会 ふぁんふぁーれ
http://www.aratanokai.or.jp/07_Fanfare/index.html
■調布市希望の家
http://www.ccsw.or.jp/1172811243666/
■こひつじ舎
http://chofu.com/units/36243/shibakita014/
■調布すまいる
http://www.jigyodan-chofu.com/sumairu/home/index.html?cont=aboutus
http://www.wam.go.jp/ca30/shuroshien/detail/c04/200812_01/200812_01.html
■調布を耕す会 しごと場大好き カフェ大好き
http://www.tagayasukai.com/html/cafedaisuki_1.html
■くすの木会 シェア
http://members.jcom.home.ne.jp/kusunokikai/share.htm
■クッキングハウス
http://www.cookinghouse.jp/index.shtml
■ポコポコ・ホッピング
http://chofu.com/pocohop/
福祉作業所などでつくられる商品の価値を高めようと考えていらっしゃる運営の方々にも、ぜひ来ていただきたいなぁと思います。
