2012年05月26日
まちしごと教室 プレ授業開催

事務局の杉山裕子です。
今日は、「まちしごと教室」のプレ授業でした。
いつも、このブログを見ていただいている方や
朝日新聞に折り込んだチラシをご覧になって応募してくださった方がいらしたり、
多摩CBネットワークのつながりで顔を出してくださる方もありました。
本当にうれしいことでした。
まずは、CBの醍醐味を知っていただきたくて、丸田さんの事例を紹介しました。
伊豆諸島と調布の双方の活性化を目指した「調布アイランドプロジェクト」が
順調に船出をした理由。それは何だったんだろう。
そんなことを走りながら考え、
考えては走ってきた実践者の言葉に重みがあります。
参加のみなさんにも
その「おもしろさ」を実感いただけたのではないかと思います。
いまやあちこちから声がかかり大忙しの丸田さんですが、
31日(木)の夜も同じようにお話していただくようにお願いして
お時間をとっていただいています。
CBの現場について、ナマの声を聞きにいらしてください!
★プレ授業
5月31日(木)19:00 たづくり10階(調布駅南口徒歩5分)
参加費 500円(コーヒーとお菓子付き)
飛行機で隣町。伊豆諸島連携プロジェクト「調布アイランド」誕生秘話。
丸田さんが、飲み会の席で口走った「調布飛行場から新鮮な魚を運べないかな」のひとこと。
これがみんなの心に火をつけた!
あれから1年。ジェットコースターなみの紆余曲折を経て、今、調布に広がりはじめたコミュニティビジネスの実践例について語ります。
実践例紹介 「調布アイランド」丸田孝明さん
◆本講座「まちしごと教室 入門編」
6月2日・9日・16日&30日
土曜日 9:30~12:00
受講料 4回で8000円(会員は7000円)
定員 申し込み先着15人
会場 moon37W(調布駅東口徒歩1分。1階はたけちゃんラーメン)
*2回目のみcococi Coworking Space(仙川駅徒歩2分。商店街の真ん中あたり。1階はサンリオショップ)
第1回 6月2日 まちしごとの流儀を知る
パート1 心構えを見せるには
“まちしごと”人はなぜかみなカッコイイ! 信頼感を失わずに会社員とは一味違うおとなの味を出そう。まちしごとのファッション流儀ワンポイントアドバイス
講師 パーソナルスタイリスト みなみ佳奈さん
パート2 ビジネススタイルにこだわるワケ
「地域の課題を放っておけない」という気持ちがコミュニティビジネスの第一歩。でも地域貢献なら無償でやってこそ意味があるんじゃないの? なぜビジネススタイルにこだわるのか。その理由をご一緒に考えます
講師 調布アットホーム 石原靖之
パート3 あなたの「放っておけない」はどんなこと?
ワークショップ。「あったらいいのに」「放っておけない」という気持ちを参加者同士でシェアします
第2回 6月9日 まちしごとの実例を知る
パート1 地域情報を発信するしごと
足りないのは情報だ! あらゆる調布の情報を発信しつづけることで、まちをつなぐ役割を担っている調布のポータルサイト「ちょうふどっとこむ」。代表の大前さんが名古屋出身の“よそ者”として、この10年で学びとった「まちしごと」の極意を語ります。
講師 特定非営利活動法人 ちょうふどっとこむ 大前勝巳
パート2 都市農業を元気にするしごと
おいしい野菜が身近にあるじゃないか! 近所の農家から仕入れた朝どれ野菜を提供する「くにたち野菜 しゅんかしゅんか」とその野菜をおいしくいただく「くにたち村酒場」。代表の菱沼さんはサラリーマンを経て、学生時代からの「まちしごと」にUターン。その魅力を語り、事業継続のポイントを披露してくれます。
講師 株式会社エマリコくにたち 菱沼勇介さん
パート3 私のテーマ探し
ワークショップでプランづくりの肩慣らし。まずは、自分のやりたいこと、できることを整理して、アイデアを書き出してみましょう。
第3回 6月16日 プランづくりに挑戦~共感度を知る
パート1 アイデア発表
どれだけ共感を得られるかが、コミュニティビジネス成功のカギ。
事業アイデアを文字や図にしてほかの人に説明してみましょう。
パート2 全国事例に学ぶ事業継続のポイント
全国の成功例を紹介。事業継続のための工夫を学びます。
講師 調布アットホーム 石原靖之
第4回 6月30日 プランコンペに挑戦~他者評価を知る
パート1 プレゼンテーション
仕上げたプランを参加者と審査員の前で発表します。
説得力ある説明ができれば、共感度もぐ~んとアップします。
パート2 審査発表
審査会には、コミュニティビジネス推進に携わってこられた面々が集います。
たしかな目と豊富な経験で実践に結びつくアドバイスを行います。
審査員
特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター
代表理事・永沢映さん
多摩信用金庫価値創造事業部
部長・長島剛さん
調布アットホーム
代表 石原靖之
お申し込み
受講希望の方は下記のWEBフォームから申し込みください。
★プレ授業
http://kokucheese.com/event/index/36708/
◆本講座「まちしごと教室 入門編」
http://kokucheese.com/event/index/36709/
本講座にお申し込みの方は、事前に指定の口座に受講料をお振り込みいただきますようお願いいたします。また、振り込み手数料は各自のご負担でお願いいたします。
振り込み口座
多摩信用金庫 調布北口支店
普通)0122325
調布コミュニティビジネス推進委員会
「調布アットホーム」代表 石原靖之
みなさまのご参加をお待ちしております!
(事務局 杉山裕子)
2012年05月24日
調布に暮らしたい!
あなたもはじめませんか?
まちを楽しくする「まちしごと」

多摩ソーシャル・ライターズ倶楽部、
ちょうふ子育てネットワーク(通称ちょこねっと)、
調布アイランド、
調布コワーキングスペース「moon37w」に続く、
調布のまちを豊かに楽しくする「まちしごと」を
起こすべく、
「まちしごと」をはじめるためのノウハウが
学べるセミナーを開催します。
5月26日と31日はプレ授業として、
今注目の調布アイランドの丸田孝明さんの
プロジェクトの概要と立ち上がるまでの話が
聞ける事例講演。「まちしごと」の魅力と、
いい「まちしごと:」が起こった時の醍醐味を
お聞きください。
6月2日・9日・16・30日が本講座
「まちしごと教室 入門編」となります。
あなたも「まちしごと」のノウハウを学んで
我々の仲間になりませんか?
詳細・申し込みはこちらから
http://chathome.tamaliver.jp/e218474.html


まちを楽しくする「まちしごと」
多摩ソーシャル・ライターズ倶楽部、
ちょうふ子育てネットワーク(通称ちょこねっと)、
調布アイランド、
調布コワーキングスペース「moon37w」に続く、
調布のまちを豊かに楽しくする「まちしごと」を
起こすべく、
「まちしごと」をはじめるためのノウハウが
学べるセミナーを開催します。
5月26日と31日はプレ授業として、
今注目の調布アイランドの丸田孝明さんの
プロジェクトの概要と立ち上がるまでの話が
聞ける事例講演。「まちしごと」の魅力と、
いい「まちしごと:」が起こった時の醍醐味を
お聞きください。
6月2日・9日・16・30日が本講座
「まちしごと教室 入門編」となります。
あなたも「まちしごと」のノウハウを学んで
我々の仲間になりませんか?
詳細・申し込みはこちらから
http://chathome.tamaliver.jp/e218474.html


2012年05月21日
おいしい!船出
事務局の杉山です。
昨日は、調布アットホームのワーキンググループから誕生した「調布アイランド」の就航パーティーでした。
調布アイランドは、調布の飛行場を活用して、伊豆諸島の新鮮な食材を運び、
島々と調布の双方の活性化を目指すプロジェクトです。
着想から1年あまりでここまで広がってきたこのプロジェクトのお披露目会だったのです。
4月の新島版につづいて伊豆大島版。
大島と調布でこのプロジェクトを盛り上げようとしている方々。
おいしいお酒とおいしい料理があるなら、いくいく~という我が夫のような人。
みんなが集って40人~50人くらいでしたでしょうか。
にぎやかでした。
会場は調布駅前の「四季彩 調風」さん。
最初にこのプロジェクトに協力するよ!といってくださった記念すべきお店です。
おいしいお刺身や島らっきょうとあしたばのてんぷらに舌鼓を打ち、
調布からこんなにも近い島の魅力を語りながら
ビールや島焼酎をいただきました。




調布アイランド ブログ
http://choufujima.tamaliver.jp/
調布アイランド HP
http://www.chofu-island.com/
-----------
★「まちしごと教室」開講★
調布アイランドプロジェクトの詳細を知りたい方、
「コミュニティビジネス」のことをもっと知りたい方、
まちに貢献するしごとを自分の手で生み出してみたいと考えている方は
「まちしごと教室」に。
詳細はこちら。
昨日は、調布アットホームのワーキンググループから誕生した「調布アイランド」の就航パーティーでした。
調布アイランドは、調布の飛行場を活用して、伊豆諸島の新鮮な食材を運び、
島々と調布の双方の活性化を目指すプロジェクトです。
着想から1年あまりでここまで広がってきたこのプロジェクトのお披露目会だったのです。
4月の新島版につづいて伊豆大島版。
大島と調布でこのプロジェクトを盛り上げようとしている方々。
おいしいお酒とおいしい料理があるなら、いくいく~という我が夫のような人。
みんなが集って40人~50人くらいでしたでしょうか。
にぎやかでした。
会場は調布駅前の「四季彩 調風」さん。
最初にこのプロジェクトに協力するよ!といってくださった記念すべきお店です。
おいしいお刺身や島らっきょうとあしたばのてんぷらに舌鼓を打ち、
調布からこんなにも近い島の魅力を語りながら
ビールや島焼酎をいただきました。
調布アイランド ブログ
http://choufujima.tamaliver.jp/
調布アイランド HP
http://www.chofu-island.com/
-----------
★「まちしごと教室」開講★
調布アイランドプロジェクトの詳細を知りたい方、
「コミュニティビジネス」のことをもっと知りたい方、
まちに貢献するしごとを自分の手で生み出してみたいと考えている方は
「まちしごと教室」に。
詳細はこちら。