2015年12月28日
スマホ・ソーシャルメディアを使った“友達に知らせたくなる”PR術
2016年1月のアットホームカフェは
「スマホ・ソーシャルメディアを使った“友達に知らせたくなる”PR術」&
トークセッション「ネット、ソーシャルメディアでの情報発信○と×」

※今回のアットホームカフェはいつもと曜日も時間も場所も違いますのでご注意ください
調布アットホームでは、アットホームカフェの場を使い、2016年2月に行う賞金10万円の「調布コミュニティビジネスコンペ」に向けた、コミュニティビジネス入門講座を1年かけて行ってきました。
今回は、コミュニティビジネスで起業しようという方や既に地域で活動している団体などが、ネットを利用してうまく情報発信、PRしていくためのヒントとなるような講座を行います。
2016年1月17日の日曜日、14時30分〜16時30分に調布市教育会館での開催です。
終了後は、調布アットホームの2016年新年会を「aona」で行いますので、お時間のある方はぜひご参加ください。
詳細は調布アットホームWebサイトのカフェ案内ページをご覧ください。
■2016年1月17日アットホームカフェ詳細
http://chathome.org/cafe/info/2015/000048.html
■申し込みフォーム
http://a.chathome.org/cafe201601
■Facebookページイベント
https://www.facebook.com/events/113392259036724/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日時:2016年1月17日(日)
会場:調布市教育会館2階会議室
(調布市小島町2丁目36番地1/調布駅から徒歩5分)
参加費:会員無料。一般の方は初回500円、
2回目以降の方は1000円(茶菓付き)
定員:40人
主催:調布アットホーム
懇親会:調布アットホーム新年会 17時〜20時
懇親会場所:「cafe aona」テーブル席
懇親会費:4000円程度
懇親会定員:20人程度(会員以外の参加も可)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■第一部
「スマホ・ソーシャルメディアを使った“友達に知らせたくなる”PR術」
調布スクラッチカード事業での「わたしの調布イチバン動画」の実例を中心に、コンテンツマーケティングの考え方を使ったネットPR術を紹介します。
スマートフォン、ソーシャルメディアを活用し、ローコストで「友達に知らせたくなる」「売り込まないで広告する」PR手法について試行錯誤したプロジェクトの裏側を包み隠さずお知らせします。
講師:足利宏治(Webデザイン・デジタルコンテンツ制作・ライター/調布ITS代表)
■第二部
トークセッション
「ネット、ソーシャルメディアでの情報発信○と×」
ゲストとして、足利とは古くからの知り合いでネットでの情報発信を仕事に活かしている伊藤緑さんを迎え、来場者の皆さんにも参加していただくトークセッションです。ネット、ソーシャルメディアでの情報発信について、成功例、失敗例を交えご紹介するとともに、参加者の皆さんからの質問に応えたり、皆さんの事例を伺ったりしたいと考えています。
進行役:足利宏治(Webデザイン・デジタルコンテンツ制作・ライター/調布ITS代表)
ゲスト:伊藤緑(作詞家・フリーランスライター/アイアンクリエイティヴ プロデューサー、広報ウーマンネット代表、いばらき美菜部代表社員)
「スマホ・ソーシャルメディアを使った“友達に知らせたくなる”PR術」&
トークセッション「ネット、ソーシャルメディアでの情報発信○と×」

※今回のアットホームカフェはいつもと曜日も時間も場所も違いますのでご注意ください
調布アットホームでは、アットホームカフェの場を使い、2016年2月に行う賞金10万円の「調布コミュニティビジネスコンペ」に向けた、コミュニティビジネス入門講座を1年かけて行ってきました。
今回は、コミュニティビジネスで起業しようという方や既に地域で活動している団体などが、ネットを利用してうまく情報発信、PRしていくためのヒントとなるような講座を行います。
2016年1月17日の日曜日、14時30分〜16時30分に調布市教育会館での開催です。
終了後は、調布アットホームの2016年新年会を「aona」で行いますので、お時間のある方はぜひご参加ください。
詳細は調布アットホームWebサイトのカフェ案内ページをご覧ください。
■2016年1月17日アットホームカフェ詳細
http://chathome.org/cafe/info/2015/000048.html
■申し込みフォーム
http://a.chathome.org/cafe201601
■Facebookページイベント
https://www.facebook.com/events/113392259036724/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日時:2016年1月17日(日)
会場:調布市教育会館2階会議室
(調布市小島町2丁目36番地1/調布駅から徒歩5分)
参加費:会員無料。一般の方は初回500円、
2回目以降の方は1000円(茶菓付き)
定員:40人
主催:調布アットホーム
懇親会:調布アットホーム新年会 17時〜20時
懇親会場所:「cafe aona」テーブル席
懇親会費:4000円程度
懇親会定員:20人程度(会員以外の参加も可)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■第一部
「スマホ・ソーシャルメディアを使った“友達に知らせたくなる”PR術」
調布スクラッチカード事業での「わたしの調布イチバン動画」の実例を中心に、コンテンツマーケティングの考え方を使ったネットPR術を紹介します。
スマートフォン、ソーシャルメディアを活用し、ローコストで「友達に知らせたくなる」「売り込まないで広告する」PR手法について試行錯誤したプロジェクトの裏側を包み隠さずお知らせします。
講師:足利宏治(Webデザイン・デジタルコンテンツ制作・ライター/調布ITS代表)
■第二部
トークセッション
「ネット、ソーシャルメディアでの情報発信○と×」
ゲストとして、足利とは古くからの知り合いでネットでの情報発信を仕事に活かしている伊藤緑さんを迎え、来場者の皆さんにも参加していただくトークセッションです。ネット、ソーシャルメディアでの情報発信について、成功例、失敗例を交えご紹介するとともに、参加者の皆さんからの質問に応えたり、皆さんの事例を伺ったりしたいと考えています。
進行役:足利宏治(Webデザイン・デジタルコンテンツ制作・ライター/調布ITS代表)
ゲスト:伊藤緑(作詞家・フリーランスライター/アイアンクリエイティヴ プロデューサー、広報ウーマンネット代表、いばらき美菜部代表社員)
2015年12月09日
トカイナカ楽しむイベント2連チャン!
RESASカフェと
フューチャーセッション
TAMA2日連続開催!

調布アットホームの代表、石原です。
コミュニティビジネスの中間支援組織の代表として、
今まで5年半、創業支援を続けてきましたが、
なんと自分が新たに創業することになりました。
何を地域の課題だと思って、どんな地域資源を使って、
どんな解決モデルを作ったのか、どんなビジネスモデルを
作ったのか。12日(土)のアットホームカフェで
はじめて一般公開で話をさせていただくことになりました。
その後、後半では、内閣府の「まち・ひと・しごと創生本部」が
進める「RESAS」の最新情報を語り合うワークショップを
開催します。
http://chathome.org/cafe/info/2015/000047.html

そして次の日、13日(日)には、午後に、
首都大学東京の「91年館」という施設をお借りして、
「フューチャーセッションTAMA2015」を開催します。
こちらは多摩地域全体の魅力や課題、
「10年後の未来図」を語り合うものです。
首都大学東京の菊地俊夫教授に講演していただく、
多摩の魅力を、体感して日本・世界に発信する、
奥多摩の住民、土屋一昭氏が共鳴してくれて、
ミニ事例講演をしてくれることになったことで、
奥多摩地域のキーマンがドッと集まるイベントになりました。
http://kokucheese.com/event/index/339879/

トカイナカの調布、そしてRESASのイベントから、
多摩地域の魅力や、奥多摩の人たちとの交流が、
2日間で味わえるなんて。といってもこの2地域の間は、
電車で90~120分なんですよね。
先日、御嶽駅までいってきたら、
クマ注意の張り紙がありました。
その駅の上に土屋氏の拠点の古民家があります。
古民家からは縁側に座って御嶽の山々が見えました。
でも「通勤圏」だといってました。
フューチャーセッション
TAMA2日連続開催!

調布アットホームの代表、石原です。
コミュニティビジネスの中間支援組織の代表として、
今まで5年半、創業支援を続けてきましたが、
なんと自分が新たに創業することになりました。
何を地域の課題だと思って、どんな地域資源を使って、
どんな解決モデルを作ったのか、どんなビジネスモデルを
作ったのか。12日(土)のアットホームカフェで
はじめて一般公開で話をさせていただくことになりました。
その後、後半では、内閣府の「まち・ひと・しごと創生本部」が
進める「RESAS」の最新情報を語り合うワークショップを
開催します。
http://chathome.org/cafe/info/2015/000047.html

そして次の日、13日(日)には、午後に、
首都大学東京の「91年館」という施設をお借りして、
「フューチャーセッションTAMA2015」を開催します。
こちらは多摩地域全体の魅力や課題、
「10年後の未来図」を語り合うものです。
首都大学東京の菊地俊夫教授に講演していただく、
多摩の魅力を、体感して日本・世界に発信する、
奥多摩の住民、土屋一昭氏が共鳴してくれて、
ミニ事例講演をしてくれることになったことで、
奥多摩地域のキーマンがドッと集まるイベントになりました。
http://kokucheese.com/event/index/339879/

トカイナカの調布、そしてRESASのイベントから、
多摩地域の魅力や、奥多摩の人たちとの交流が、
2日間で味わえるなんて。といってもこの2地域の間は、
電車で90~120分なんですよね。
先日、御嶽駅までいってきたら、
クマ注意の張り紙がありました。
その駅の上に土屋氏の拠点の古民家があります。
古民家からは縁側に座って御嶽の山々が見えました。
でも「通勤圏」だといってました。
2015年12月04日
調布アットホームHP誕生!
調布アットホームの
ホームページが
ついに完成しました!
ついにホームページの登場です!
えっ今頃と思うかもしれませんが、満を持しての登場です。
5周年を超えて立ち上げるのは、さらなる5年への向けての
決意表明でもあります。

2015年は調布アットホームから3つ目の法人格、
調布マチシネマを運営する会社が立ち上がりました。
来年4月には「情報」を取り扱う4つ目の法人も
誕生する予定です。

小さな地域の普通の人たちがまちづくりで起業しています。
おかげでこの小さなまちでは、子育てママさんが
安心して暮らせる仕組みが生まれはじめています。
海のないまちで、夢のような朝獲れの鮮魚や島野菜が
食べられるようになりました。
まちのなかのカフェやレストラン、輸入車ディーラーの
ショールームなどでこだわり映画が観れるようになりました。
福祉っぽくない雑誌「わくわーく」も定期刊行されています。
市民と行政の方が語り合う未来会議も開かれるように
なりました。

次の5年へ飛躍する礎が、このホームページです。
奇跡のまちおこしをこのホームページで伝えて
いきたいと思います。ぜひ応援ください。
http://chathome.org/
ホームページが
ついに完成しました!
ついにホームページの登場です!
えっ今頃と思うかもしれませんが、満を持しての登場です。
5周年を超えて立ち上げるのは、さらなる5年への向けての
決意表明でもあります。

2015年は調布アットホームから3つ目の法人格、
調布マチシネマを運営する会社が立ち上がりました。
来年4月には「情報」を取り扱う4つ目の法人も
誕生する予定です。

小さな地域の普通の人たちがまちづくりで起業しています。
おかげでこの小さなまちでは、子育てママさんが
安心して暮らせる仕組みが生まれはじめています。
海のないまちで、夢のような朝獲れの鮮魚や島野菜が
食べられるようになりました。
まちのなかのカフェやレストラン、輸入車ディーラーの
ショールームなどでこだわり映画が観れるようになりました。
福祉っぽくない雑誌「わくわーく」も定期刊行されています。
市民と行政の方が語り合う未来会議も開かれるように
なりました。

次の5年へ飛躍する礎が、このホームページです。
奇跡のまちおこしをこのホームページで伝えて
いきたいと思います。ぜひ応援ください。
http://chathome.org/