2010年04月21日
調布版「地域と私・始めの一歩塾」第1回講義スタート!
ついに調布にある「電通大」の「リサージュ」という施設をお借りして「調布アット
ホーム」の3つ目の事業となる、調布版のブログを使って地域にコミュニティを
つくることを学ぶ講座「地域と私・始めの一歩塾」がはじまりました。

初日となる2010年4月20日はお申込み18名中17名が参加(おひとりは急きょ
仕事で参加できず欠席)。うち地元の調布の方は7名。なんとすごいことに
三鷹市、狛江市、稲城市、世田谷区、渋谷区、台東区、港区、八王子市、
川崎市など広域からの方々の参加いただいての開催となりました。

まずは代表の石原があいさつ。続いて三鷹をベースに広域展開のさまざまな
市民活動をされているメイン講師の堀池喜一郎氏の「地域」と「仲間づくり」と
「情報発信」についての話。
そして小平市で「マイスタイル@こだいら」というコミュニティビジネスの
中間支援組織を運営する代表の竹内千寿恵さんによる「立ち上げ時」の
「ブログ」「HP」による「情報発信&見える化の大切さ」と地域で信頼される
ための組織運営のポリシー「ネットワーク・ポリシー」の話がありました。

そして10分間の休憩の後、グループ討議。そしてブログづくりの演習となり
ました。長い活動&実績経験を持つ堀池氏と竹内さんの充実した話に演習までの
時間が押してしまい、実習の時間が短くなってしまったのは申し訳ない限りで、
なかには「実践的な話を」と思った方もいるかもしれませんが、おふたりの話は
いざブログをはじめるとじんわりとおっしゃてた意味がわかってくると思います。

通常、「ブログ講座」というとテクニックばかりの講義となりますが、
「ブログ」は作る(もしくは書く)だけでは意味がありません。定期的に更新され、
今回の講座でいえば「そのブログによって地域で広がるか、自分の目指すものや
志を同じくする人とコミュニティが築けるか」がポイントです。
テクニックを覚えてブログを更新しても「単に更新されているだけで何の効果も
広がりも生まないブログ」もあります。実は、じれったく感じても、「何のために」
「誰に」「何を伝えるのか」を明確にすることは、「ブログ発信」の、「情報発信」
の、極意でもあり肝心なのです。
少しじれったさを感じた方もご安心を。しっかり宿題&メール相談でブログの立ち
上げと、SNS加入のフォローアップをさせていただきます。そして次回の5月10日は、
ブログを立ち上げたあとの実践講習となっていきます。まずは20日配布の資料を
ご覧頂き「地域と情報発信」のポイントの復習をお願い致します。 代表/石原靖之
ホーム」の3つ目の事業となる、調布版のブログを使って地域にコミュニティを
つくることを学ぶ講座「地域と私・始めの一歩塾」がはじまりました。
初日となる2010年4月20日はお申込み18名中17名が参加(おひとりは急きょ
仕事で参加できず欠席)。うち地元の調布の方は7名。なんとすごいことに
三鷹市、狛江市、稲城市、世田谷区、渋谷区、台東区、港区、八王子市、
川崎市など広域からの方々の参加いただいての開催となりました。
まずは代表の石原があいさつ。続いて三鷹をベースに広域展開のさまざまな
市民活動をされているメイン講師の堀池喜一郎氏の「地域」と「仲間づくり」と
「情報発信」についての話。
そして小平市で「マイスタイル@こだいら」というコミュニティビジネスの
中間支援組織を運営する代表の竹内千寿恵さんによる「立ち上げ時」の
「ブログ」「HP」による「情報発信&見える化の大切さ」と地域で信頼される
ための組織運営のポリシー「ネットワーク・ポリシー」の話がありました。
そして10分間の休憩の後、グループ討議。そしてブログづくりの演習となり
ました。長い活動&実績経験を持つ堀池氏と竹内さんの充実した話に演習までの
時間が押してしまい、実習の時間が短くなってしまったのは申し訳ない限りで、
なかには「実践的な話を」と思った方もいるかもしれませんが、おふたりの話は
いざブログをはじめるとじんわりとおっしゃてた意味がわかってくると思います。
通常、「ブログ講座」というとテクニックばかりの講義となりますが、
「ブログ」は作る(もしくは書く)だけでは意味がありません。定期的に更新され、
今回の講座でいえば「そのブログによって地域で広がるか、自分の目指すものや
志を同じくする人とコミュニティが築けるか」がポイントです。
テクニックを覚えてブログを更新しても「単に更新されているだけで何の効果も
広がりも生まないブログ」もあります。実は、じれったく感じても、「何のために」
「誰に」「何を伝えるのか」を明確にすることは、「ブログ発信」の、「情報発信」
の、極意でもあり肝心なのです。
少しじれったさを感じた方もご安心を。しっかり宿題&メール相談でブログの立ち
上げと、SNS加入のフォローアップをさせていただきます。そして次回の5月10日は、
ブログを立ち上げたあとの実践講習となっていきます。まずは20日配布の資料を
ご覧頂き「地域と情報発信」のポイントの復習をお願い致します。 代表/石原靖之
一歩塾は出会い
一歩塾調布 第2期終了! 次は10/13のブログ村で
只今、ブログ講座開催中!
調布一歩塾 2期生2日目 懇親会
調布版第一回ブログ講座「一歩塾」感動のフィナーレ!
電通大リサージュで調布版「一歩塾」第2回講座開催!
一歩塾調布 第2期終了! 次は10/13のブログ村で
只今、ブログ講座開催中!
調布一歩塾 2期生2日目 懇親会
調布版第一回ブログ講座「一歩塾」感動のフィナーレ!
電通大リサージュで調布版「一歩塾」第2回講座開催!
あっという間にCBが動き始めたようで、引っ張っていく方の想いだなと感じています。
西東京では、どんな形で動き始められるかこれからです。
でも、先週の土曜日には「西東京まちづくり研究会」の2回目の会合があり、前に進んでいます。
お互いに住みやすい街になっていきましょう。
調布、三鷹、武蔵野、西東京という東多摩的なエリアのくくり方も面白いかと思っています。車や自転車で気軽に動ける範囲なので、これから情報発信をうまくしていけば、面白くなれるかと思います。
よろしくお願いいたします。
まずは、受講した方々に仲間ができてよかった、と感じていただけるよう、がんばります。
そして、どんどんいいとこを取り合って、CBの網の目を張り巡らせ、楽しく、活気ある街になるよう連携していきたいですね。
スタッフに情報発信系の者が多いせいか、何をするにも発信が大事、という気持ちが重なります。
その点、東多摩的なつながりもトライしてみたいですね。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします!