2014年09月10日
障がいのある人のサポートハンドブック無料配布中!
ヘルプカード&
障がいのある人の
サポートハンドブック
無料配布中

「調布ヘルプカード普及プロジェクト委員会」が
発行し、今、市内で無料配布している、
「ヘルプカード&
障がいがある人のサポートハンドブック」
を調布アットホームで作成させていただきました。
A5判の8ページ仕立て、
障がいのある人が困っていること、
障がいの種類と接し方について
ヘルプカードの意味と利用例を
イラスト入りでわかりやすくまとめました。
市役所障害福祉課、旧甲州街道沿いの
「ちょうふだぞう」さんなどで無料配布しています。
ヘルプカードとは、障がいがある人がいざという時に
まわりの人とコミュニケーションをとるためのカード。
調布アットホームではこのこのプロジェクトで、
市内でのヘルプカード普及のために、
1、5回に渡る、ヘルプカードの話をベースに
調布での豊かな暮らしを語らう場
「調布未来語らいフォーラム」の開催
2、ホームページの立ち上げ
http://helpcard.chofu.com/
3、ヘルプカード紹介動画の作成
4、小中学生対象のポスターコンクールの開催
(10月1日~12月7日まで、福祉センター、
市役所2Fロビー、市民活動支援センターで展示)
http://helpcard.chofu.com/concours.html
5、「サポートハンドブック」の作成
http://helpcard.chofu.com/handbook.html
の取り組みを行っています。
次回は、9月27日(土)13時30分~16時30分で
その名もズバリ、「豊かな調布の未来を考える」
語り合いの場を開催します。ぜひいらしてください。
http://chathome.tamaliver.jp/e394265.html
障がいのある人の
サポートハンドブック
無料配布中

「調布ヘルプカード普及プロジェクト委員会」が
発行し、今、市内で無料配布している、
「ヘルプカード&
障がいがある人のサポートハンドブック」
を調布アットホームで作成させていただきました。
A5判の8ページ仕立て、
障がいのある人が困っていること、
障がいの種類と接し方について
ヘルプカードの意味と利用例を
イラスト入りでわかりやすくまとめました。
市役所障害福祉課、旧甲州街道沿いの
「ちょうふだぞう」さんなどで無料配布しています。
ヘルプカードとは、障がいがある人がいざという時に
まわりの人とコミュニケーションをとるためのカード。
調布アットホームではこのこのプロジェクトで、
市内でのヘルプカード普及のために、
1、5回に渡る、ヘルプカードの話をベースに
調布での豊かな暮らしを語らう場
「調布未来語らいフォーラム」の開催
2、ホームページの立ち上げ
http://helpcard.chofu.com/
3、ヘルプカード紹介動画の作成
4、小中学生対象のポスターコンクールの開催
(10月1日~12月7日まで、福祉センター、
市役所2Fロビー、市民活動支援センターで展示)
http://helpcard.chofu.com/concours.html
5、「サポートハンドブック」の作成
http://helpcard.chofu.com/handbook.html
の取り組みを行っています。
次回は、9月27日(土)13時30分~16時30分で
その名もズバリ、「豊かな調布の未来を考える」
語り合いの場を開催します。ぜひいらしてください。
http://chathome.tamaliver.jp/e394265.html