2011年01月30日
30日の調布コミュニティビジネス・ミニ講座は千客万来! 2
これぞワールドカフェ効果!
濃縮50分でみんなの想いを確認
≪1より続く≫ 約40分間の「CBミニ講座」で、
多くの方に「コミュニティビジネス」のさわりをご理解いただき、
興味を持っていただけたと思います。
その後は「ワールドカフェ」を実施。
第1題目と、第2題目の語り合うテーマは、
「調布にあればいいと思うコミュニティビジネスとは何か?」。
そして第3セッション目の議題は、
「そのために自分はなにができるか?」。
時間がなくて短い3セッションの「ワールドカフェ」となりましたが、
参加者の心や頭のなかで新たな発想や思い、決意などが
生まれたことと思います。終了後、「今日は良かったよ」、
「わかりやすかったよ」と多くの参加者から声をかけていただきました。
ひとりの人が地域に意識を持つことから、地域変革の芽は生まれます。
ひとりが声を上げることで、共感が生まれます。そして新たな
「コミュニティビジネス」をキーワードにしたネットワークが生まれ、
面となって、時間的な線となりながら、地域が変わりはじめるのだと
思います。

会場では「調布アットホーム」恒例、コーヒーとお菓子を用意。
ジャズを流し、アロマをたきました。
上の写真は、 会場で配られたお菓子。 メンバーの女性がいつも、
障碍者授産施設のクッキーなどを購入してセンスがよjくてかわいい
パッケージに仕上げてくれます。
今回は、お菓子は「ぬくもりステーション」で売られているゲゲゲのクッキー。
メッセージに添えられている花の飾りが授産施設で作られたものです。
地域を変えるにはまずはひとりの想いや声から。そんな想いと声をつなぎ、
カタチにしていくのが、「コミュニティビジネス」の中間支援組織、
プラットホームである、「調布アットホーム」の役割り、使命なのかなと
考えています。
自分たちの住む街を楽しく、豊かに、安心して暮らせる街へ、。
自分たちの住む調布がそんな街になるといいですね。
濃縮50分でみんなの想いを確認
≪1より続く≫ 約40分間の「CBミニ講座」で、
多くの方に「コミュニティビジネス」のさわりをご理解いただき、
興味を持っていただけたと思います。
その後は「ワールドカフェ」を実施。
第1題目と、第2題目の語り合うテーマは、
「調布にあればいいと思うコミュニティビジネスとは何か?」。
そして第3セッション目の議題は、
「そのために自分はなにができるか?」。
時間がなくて短い3セッションの「ワールドカフェ」となりましたが、
参加者の心や頭のなかで新たな発想や思い、決意などが
生まれたことと思います。終了後、「今日は良かったよ」、
「わかりやすかったよ」と多くの参加者から声をかけていただきました。
ひとりの人が地域に意識を持つことから、地域変革の芽は生まれます。
ひとりが声を上げることで、共感が生まれます。そして新たな
「コミュニティビジネス」をキーワードにしたネットワークが生まれ、
面となって、時間的な線となりながら、地域が変わりはじめるのだと
思います。

会場では「調布アットホーム」恒例、コーヒーとお菓子を用意。
ジャズを流し、アロマをたきました。
上の写真は、 会場で配られたお菓子。 メンバーの女性がいつも、
障碍者授産施設のクッキーなどを購入してセンスがよjくてかわいい
パッケージに仕上げてくれます。
今回は、お菓子は「ぬくもりステーション」で売られているゲゲゲのクッキー。
メッセージに添えられている花の飾りが授産施設で作られたものです。
地域を変えるにはまずはひとりの想いや声から。そんな想いと声をつなぎ、
カタチにしていくのが、「コミュニティビジネス」の中間支援組織、
プラットホームである、「調布アットホーム」の役割り、使命なのかなと
考えています。
自分たちの住む街を楽しく、豊かに、安心して暮らせる街へ、。
自分たちの住む調布がそんな街になるといいですね。
多摩の魅力発信講座2015
2月14日は多摩CBシンポジウム
調布アットホームの『振り返り活動カレンダー2014』
恒例!大忘年会12月12日に開催
多摩の食と農を考えるシンポジウムを開催
ホームカフェは第2木曜夜に開催!
2月14日は多摩CBシンポジウム
調布アットホームの『振り返り活動カレンダー2014』
恒例!大忘年会12月12日に開催
多摩の食と農を考えるシンポジウムを開催
ホームカフェは第2木曜夜に開催!
ただ代表に初めて会った時に直感で、これはきっといい!という熱さを感じました。
昨日は、その直感の正しさを感じる内容と参加の皆さんでした。
参加できて良かったです。
「調布アットホーム」に、ますます目が離せません♪
きっといつかは
混ざれる日が 笑
きっといつかは
混ざれる日が 笑