2011年01月30日
1月30日の調布コミュニティビジネス・ミニ講座は千客万来!
35人の新たな出会いが芽生えた
コミュニティビジネス講座
本日1月30日の午前中、10時~12時に調布市たづくり10階、
1001会議室にて、「あなたもはじめよう! 街を元気にする
コミュニティビジネス・ミニ講座」を開催しました。
参加者はなんと、事前の申し込みをはるかに上まわる35名!
内訳は、調布在住の方が28名。市外からの参加が、
三鷹1名、稲城市1名、国分寺1名、小平1名、八王子3名、
山梨1名の計7名でした。調布アットホームのメンバーは、
今回いろんなイベントが重なり、11名でしたので、
17名の一般の調布市民の方に参加いただいたことになります。

今回は、ライターである私、調布アットホーム・代表、石原の、
2009年に1年間かけて多摩エリアのシニアのセカンドライフの
状況を調べあげた「多摩セカンドライフ大満足辞典」という雑誌の
取材の話を通しながら、
1、多摩エリアではさまざまな団体があるなかで
「コミュニティビジネス」に分類される人たちが「楽しい」だけでなく、
自分たち活動に「やりがい」と「いきがい」を感じてイキイキしていた話
2、地域参加の新しいカタチ、「コミュニティビジネス」と「地区協議会」の話。
3、「コミュニティビジネス」は資格などでなく、言葉づら、定義にとらわれすぎると
誤解を生む話。
4、「コミュニティビジネス」の活動が活発になると、ひいては、
自分の住む地域が「住みよい街」になっていくという話。
5、「コミュニティビジネス」のおもしろさ、魅力の話。
6、「コミュティビジネス:は取り組むテーマも多元的であり、
かかわる人や団体も、個人、NPO、各種任意団体、行政、
企業、金融機関、地元大学など多元的であるという話。
7、国や行政の「コミュニティビジネス」への取り組みの話。
8、事例の話。
9、調布コミュニティビジネス推進委員会「調布アットホーム」の話。
「調布アットホーム」はそうやって地域のために立ち上がる人や団体を
ひとりにしないという話。
10、「ワールドカフェ」の簡単な説明。
の話をしました。 ≪長いので2につづく≫
コミュニティビジネス講座
本日1月30日の午前中、10時~12時に調布市たづくり10階、
1001会議室にて、「あなたもはじめよう! 街を元気にする
コミュニティビジネス・ミニ講座」を開催しました。
参加者はなんと、事前の申し込みをはるかに上まわる35名!
内訳は、調布在住の方が28名。市外からの参加が、
三鷹1名、稲城市1名、国分寺1名、小平1名、八王子3名、
山梨1名の計7名でした。調布アットホームのメンバーは、
今回いろんなイベントが重なり、11名でしたので、
17名の一般の調布市民の方に参加いただいたことになります。

今回は、ライターである私、調布アットホーム・代表、石原の、
2009年に1年間かけて多摩エリアのシニアのセカンドライフの
状況を調べあげた「多摩セカンドライフ大満足辞典」という雑誌の
取材の話を通しながら、
1、多摩エリアではさまざまな団体があるなかで
「コミュニティビジネス」に分類される人たちが「楽しい」だけでなく、
自分たち活動に「やりがい」と「いきがい」を感じてイキイキしていた話
2、地域参加の新しいカタチ、「コミュニティビジネス」と「地区協議会」の話。
3、「コミュニティビジネス」は資格などでなく、言葉づら、定義にとらわれすぎると
誤解を生む話。
4、「コミュニティビジネス」の活動が活発になると、ひいては、
自分の住む地域が「住みよい街」になっていくという話。
5、「コミュニティビジネス」のおもしろさ、魅力の話。
6、「コミュティビジネス:は取り組むテーマも多元的であり、
かかわる人や団体も、個人、NPO、各種任意団体、行政、
企業、金融機関、地元大学など多元的であるという話。
7、国や行政の「コミュニティビジネス」への取り組みの話。
8、事例の話。
9、調布コミュニティビジネス推進委員会「調布アットホーム」の話。
「調布アットホーム」はそうやって地域のために立ち上がる人や団体を
ひとりにしないという話。
10、「ワールドカフェ」の簡単な説明。
の話をしました。 ≪長いので2につづく≫
多摩の魅力発信講座2015
2月14日は多摩CBシンポジウム
調布アットホームの『振り返り活動カレンダー2014』
恒例!大忘年会12月12日に開催
多摩の食と農を考えるシンポジウムを開催
ホームカフェは第2木曜夜に開催!
2月14日は多摩CBシンポジウム
調布アットホームの『振り返り活動カレンダー2014』
恒例!大忘年会12月12日に開催
多摩の食と農を考えるシンポジウムを開催
ホームカフェは第2木曜夜に開催!